SPAM特集

SPAMとは?

SPAMとは、「Standard of Primary Assessment in Muribushi」の略で、初期研修医がERで自信をもって初期対応に臨めるように、浦添総合病院で生まれた救急初療標準化コースのことです。
 毎年、入職した1年目の初期研修医を対象に、実際ERで研修が始まる前に、2年目の初期研修医が中心となってこの研修医SPAMを開催しています。
 オリジナルSPAMはERに関するオフ・ザ・ジョブ・トレーニングとしてスタートしましたが、現在では、学生に向けの学生版SPAMや外科、整形や循環器の疾患に特化したアドバンスSPAMも定期的に開催しています。

SPAM一覧

Junior Resident

開催時期:4月頃開催 
内容:救急搬送患者のファーストタッチに関する症例シミュレーション

Plastic Surgery

開催時期:5月頃開催 
内容:講義、縫合実習

Surgery

開催時期:6月頃開催 
内容:結紮、縫合、鏡視下技術、ストーマ造設、画像読影、ラパコレ

Emergency

開催時期:7月頃開催 
内容:エコーレクチャー・ハンズオン、JATECレクチャー、シミュレーション

Orthopedics

開催時期:9月頃開催 
内容:講義、大腿骨近位部骨折、ERシーネ、骨折治療

Sports medicine

開催時期:9月頃開催 
内容:プライマリー・ケアで必要な運動器臨床推論、スポーツ医学診療の実際:脳震盪·内科疾患、運動器エコー入門

Cardiologist

開催時期:12月頃開催 
内容:カテーテル挿入、アブレーション、PCIハンズオン

Student Edition

開催時期:3月頃開催 
内容:講義、OSCEシミュレーション、エコー

SPAM参加学生の声
琉球大学5年次 E・S

なかなかできない経験ばかりで、実習に対するモチベーションが上がりました。去年も参加させていただきましたが、今年もたくさん学ばせていただきました。
去年より、自分ができることも少し増えていて、嬉しかったです。
ありがとうございました。

埼玉医科大学  5年次    Y・M

研修医や指導医の先生方にとても丁寧にご指導いただきました。
また普段経験することのできないようなラパコレの操作などとても魅力的なレクチャーでした。とても勉強になったことに加えて、改めて外科に対する魅力を感じることのできた1日となりました。県外の大学からの参加だったにもかかわらずご丁寧な対応やご指導ありがとうございました。

琉球大学6年次 H・E

普段経験することができないラパコレや腹腔鏡、ストーマの形成などを経験することができて本当に勉強になったのと、外科に進みたい気持ちがより強くなりました。
今回が初めての参加だったのですが、1回の参加でラパコレや腹腔鏡、ストーマ形成など普段は経験できない手技を体験することができて、外科って楽しいと改めて実感することができました。教えてくれる先生方も皆さんとても優しくて、学生の私にも様々な経験をさせてくれて本当に参加して良かったなと思いました。今回のSPAMでより外科に興味が沸きました。本当にありがとうございました。

琉球大学6年次 H・T

外科の様々な手技を体験できたこと、また、各ブースで先生方から優しく丁寧な指導を受けることができたことが良かったです。また現時点での自分に足りないものを知ることができたことも良かったです。全てのブースで先生方から優しく丁寧に教えて頂き、時間内に全てのノルマ達成することができました。今回外科SPAMで外科に対する興味がさらに高まりました。これから外科系の基本的手技を一通り学生の内から出来るように努力します。外科SPAMとても楽しかったです。ありがとうございました。

お問い合わせ先

〒901-2102
沖縄県浦添市前田1丁目56番1号
担当:診療部支援課 教育研究室


TEL:098-851-5123(直通)
E-mail:ura_kyoken@jin-aikai.xsrv.jp(初期研修医)
       ura_senmon@jin-aikai.xsrv.jp(専攻医)