管理栄養士

ー 管理栄養士 ー

  メッセージ 

MESSAGE

栄養管理部 科長 仲間 清美

 栄養管理部は、「食と栄養」の面から患者様ひとり一人の病態に応じたサポートを行い、栄養状態の維持・向上を目指しています。栄養管理は治療の基盤となる為、入院中も食事をしっかり召し上がって頂き少しでも早い回復に繋げ、さらに退院後の療養環境において継続した栄養管理ができるようライフスタイルに合わせた食と栄養に関するアドバイスを積極的に行い、病気快復と健康維持へのサポートを行っています。また、専門分野のみならず、医療全体にも視野を広げてグローバルに物事を考えられるよう常に多職種とコミュニケーションを密に図りながら、チーム医療の推進に努めています。
部署においても、チームビルディングを取り入れスタッフ個々の力を引き出し、協調して目標達成するなど人材(財)育成にも力を入れ、更なる質の向上を目指しています。患者様からも医療者からも必要とされる管理栄養士を目指して一緒に働いてみませんか。

  1日の流れ 

SCHEDULE

  8:00 ー 本日介入の対象者リスト作成(25件~30件)
      部署の情報共有ミーティング
  9:00 ー 病棟に常駐し栄養管理
       ・スクリーニング
       ・栄養食事指導
       ・栄養管理計画書策定、実施
       ・定期的な評価・見直し
       ・栄養サマリー作成
       ・カンファレンス参加
       ・退院時総合評価
  11:00 ー 病棟に在中し栄養管理
 12:00 ー 食事ラウンド

  13:00 ー 休憩
  14:00 ー 病棟に常駐し栄養管理
       ・スクリーニング
       ・栄養食事指導
       ・栄養管理計画書策定、実施
       ・定期的な評価・見直し
       ・栄養サマリー作成
       ・カンファレンス参加
       ・退院時総合評価


 17:00 ー 翌日のスケジュール作成

インタビュー 

INTERVIEW

経験者も未経験者も
安心して学べる環境

仲座 美香

長崎国際大学卒業
2017年 中途入職

仁愛会を選んだ理由は?

浦添総合病院は県内でも先駆けで臨床栄養に着目し、管理栄養士の病棟常駐制や集中治療室での栄養管理に力を入れている病院であることを知ってました。入院患者の幅も広く、これまでの経験を活かし急性期の栄養管理に貢献したいと思い希望しました。

仁愛会はどんな職場

回診やカンファレンスなどチームで集まることが多く、多職種とコミュニケーションが取りやすいです。管理栄養士も病棟で業務をしているため、患者さんの回復にむけて多職種と日々相談しながら栄養管理を行っています。また、業務改善活動を通して問題解決や課題への取り組みを行い自分たちで働きやすい環境づくり、業務の質の向上を図れる職場です。

仕事をする上で大切にしていること、 またはやりがいを感じるのはどんな時?

忙しい時でも相手の話を聞くように意識しています。患者さんの回復していく過程に携われることや、栄養指導において患者さんが自ら目標に向けて実践し達成されたときにやりがいを感じます。簡単に情報が入る世の中なのでさらに専門職としての知識を深めてよりよい医療の提供をしていきたいと思います。

未来の仲間にメッセージ

当院では入院前から入院中、退院後まで幅広く栄養管理を行っています。ワークライフバランスと合わせて自分のキャリアを積みながら個々の強みや経験を活かせる職場です。栄養部のメンバーもフレンドリーで入職したての方でもすぐに馴染めると思います。

管理栄養士としてだけでなく
人としても成長できる場所

國吉 あい

九州女子大学卒業
2018年 中途入職

仁愛会を選んだ理由は?

私は幼い頃から住み慣れたこの浦添市で、いつか管理栄養士として働きたいという想いがありました。そこで地域の中核病院であり、私を含め家族もお世話になったことのある浦添総合病院で今度は私が地域、そして一人でも多くの患者様に貢献できればと思いこの病院を選びました。

仁愛会はどんな職場

急性期病院ということもあり毎日忙しいですが、栄養部では部員の誕生日会やクリスマス会など楽しいイベントも行っています。
また、日頃から他部署とコミュニケーションを取る機会も多いため、たくさんの人と接しながら管理栄養士としてだけでなく人としても成長できる場所です。

仕事をする上で大切にしていること、 またはやりがいを感じるのはどんな時?

患者様はもちろん、他職種の方とコミュニケーションを取ることです。チーム医療を行ううえで他職種との情報共有がとても大事になってくるため、常にコミュニケーションを取りながら日々栄養管理を行っています。
そういったチーム医療を行うことで患者様の栄養状態が良くなってきたときや食事が食べれるようになってきたとき、患者様やそのご家族から感謝の言葉を頂いたときが管理栄養士としてすごくやりがいを感じる瞬間です。

未来の仲間にメッセージ

新しいことへの挑戦はとても勇気がいることだと思います。
特に病院未経験だと不安も大きいと思いますが、先輩方がしっかり教えてくれるので大丈夫です!管理栄養士として確実に成長できる場所だと思います。
ぜひ、私たちと浦総で一緒に働いてみませんか。

学びとやりがいに
あふれる毎日をここで

宮里 茉宙

東海学園大学卒業
2022年 新卒入職

仁愛会を選んだ理由は?

3次救急を担っていること、法人理念に惹かれました。急性期病院で様々な症例に触れながら経験を積み、管理栄養士として地元沖縄に貢献したいと思い仁愛会を選びました。

仁愛会はどんな職場

集中治療・一般病棟・外来など日々の栄養管理業務で臨床経験を積めるのはもちろん、研修やセミナー参加など資格取得に向けたサポートが手厚く、常に自分の目標を意識して働けています。休みも取りやすい環境なのでスキルアップしながらプライベートも充実できる職場だと思います。

仕事をする上で大切にしていること、 またはやりがいを感じるのはどんな時?

患者さんへ寄り添うことを大切にしています。治療中は現状や今後に不安を抱く患者様も多く、精神面のサポートも必要だと感じます。一人ひとりに合わせた日々の食事ラウンドや栄養指導を心がけ、患者様やご家族様の安心した表情や前向きになれた姿が見れたときにやりがいを感じます。

未来の仲間にメッセージ

忙しい毎日ですが、みんなで協力・相談しながら楽しく働けています。頼れるメンバーと尊敬しあい刺激を受けながら成長できる環境です。ぜひ一緒に働いていただけると嬉しいです!お待ちしています~♪

憧れを原動力に
成長できる職場

山城 未久

沖縄大学卒業
2024年 新卒入職

仁愛会を選んだ理由は?

大学の実習で浦添総合病院にお世話になり、多職種と連携を図りながら栄養管理を行っている姿を見て、患者さん1人1人に寄り添える管理栄養士になりたいと思いました。浦添総合病院は新人教育にも力を入れているため、私もここで多くの知識や経験を増やしたいと思い選びました。

仁愛会はどんな職場

急性期病院のため多忙な毎日ですが、様々な疾患に触れることができ、栄養部では定期的に勉強会などもあるので多くの知識やスキルを学ぶことができます。また、チーム医療に強く、多職種と連携することが多いので他の職種とも仲良くなれます。

仕事をする上で大切にしていること、 またはやりがいを感じるのはどんな時?

患者さんの立場になって物事を考えるように心がけています。患者さんによって栄養状態や体調、生活背景は違うためそれぞれにあわせた栄養管理、栄養指導を行っています。患者さんやご家族に感謝の言葉をもらう時はもちろんですが、退院後に栄養指導で教えたことを1つでも実践に繋げられていた時にもとてもやりがいを感じます。

未来の仲間にメッセージ

急性期病院のため忙しさもありますがそれ以上に多くの経験や学びが得られます。新人教育体制なども整っているため初めてでも安心です。わからないことは先輩方が優しく教えてくれるのでぜひ来てください!

不安な気持ちに
寄り添える
管理栄養士になりたくて

大庭 利々香

沖縄大学卒業
2024年 新卒入職

仁愛会を選んだ理由は?

私は病院の管理栄養士として、入院中で心配事の多い患者さんを食や心の面からサポートしたいと考えていました。しかし、社会人1年目から臨床現場で自信をもってサポートできるか不安でした。そこで、人材育成に力をいれている浦添総合病院で着実に力をつけて、それを恩返しの形で活かそうとこの病院を選びました。

仁愛会はどんな職場

自部署、他部署ともに関わりやすく、たくさんのことを学べる職場だと思います。栄養部では症例検討会などで患者さんの情報を共有し、栄養プランを一緒に考えたりします。業務以外では趣味や最近のマイブームの話をして盛り上がっています!また、他部署との距離も近いためコミュニケーションを取りやすく、さまざまな視点で患者さんをみることができ、たくさんのことを学べます。

仕事をする上で大切にしていること、 またはやりがいを感じるのはどんな時?

患者さんの言葉に耳を傾けることを大切にしています。入院中は自分のこと周りのこと、これからのことを心配している患者さんが多くいます。不安に思っていることを話してくれた方はだいたいがすっきりした表情になります。さらに食事の相談に乗ることで食や心の面からサポートできたかなとやりがいを感じます。

未来の仲間にメッセージ

浦添総合病院は臨床現場を経験するはじめの一歩でも、今まで経験したことを活かすでも、どちらにもいい環境だと思います。全員が温かい心の持ち主の職場でぜひぜひ、一緒に働いてみませんか?